胃もたれ

胃もたれの仕組み

胃もたれの仕組み

胃の働きには、食べものを一時的に貯留する適応弛緩、胃酸による消化機能、腸へ排出していく胃排出機能があります。
いずれかの働きが低下したり、胃の知覚過敏が起きることで「胃もたれ」として症状が現れます。

胃もたれと消化の関係性

胃もたれは、食べ物の消化が遅くなることで引き起こされます。胃もたれの感じ方は人それぞれで「胃がムカムカする」「なんとなく胃が気持ち悪い」「胃が膨らんでいるように感じる」といったものが挙げられます。そういった不快な症状が長期間続くのが胃もたれの特徴です。

胃もたれは、食べすぎ、飲みすぎなどが原因の可能性もありますが、心理的・身体的ストレスによっても引き起こされます。また胃がん、食道がん、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、ピロリ菌感染、萎縮性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの病気でも起こることがあるので、放置せずにご相談にお越しください。

胃もたれの検査

「薬を飲んでもなかなか胃もたれが治らない」「食べすぎていないのに胃もたれが続く」などの症状がある場合には、内臓の病気も確認するためにご相談してください。当院では、胃もたれの検査として胃カメラやエコー検査を実施しています。さらに、胃炎などといったピロリ菌感染の疑いがある場合、感染の有無を調べる事もできます。その他、必要に応じて肝臓、胆嚢、膵臓の病気がないか確認します。

胃もたれの予防

胃もたれの原因が日常生活の習慣にある場合、起こさないための予防が必要です。
具体的には、以下のようなことを意識しながら生活を送りましょう。

・食事はよく噛み、ゆっくりと食べる、早食いは避ける
・腹八分目程度で終わり、食べすぎない
・脂を多く使った食事はあまり食べすぎない
・胃に刺激がある食べ物は避ける
・野菜など、体によいものを意識的に食べる
・食べた後にすぐ横にならない
・胃にストレスを抱えないよう、定期的な運動、十分な睡眠をとる

06-6913-7307

診療時間